2007年9月30日

現象不明PCトラブル

昨日、国営備北丘陵公園で遊んでいると、妹の旦那から、PCが動かなくなったと言うメールが入ってきたので、本日妹宅へ行ってきました。その現象は、起動時に一覧表示された登録ユーザーを選択してログインする「ようこそ」画面で、ユーザー選択した直後にリセットが掛かってしまいます。このような現象は初めてなので、とりあえず、セーフモードを起動する事に。なんとかセーフモード状態になり、その間に必要なデータをバックアップして、改めて起動してみたのですが、正常には起動せず・・・。
それから、色々と試してみたのですが、FDDやCD-ROMも認識してないようで、再インストールすることも出来ない状態のため、なんとかバックアップしたデータを他のパソコンに転送して、そちらのパソコンを使う事になったのですが、この現象はいったい何なのですかね。CMOSクリアーすれば何か状況が変わるかもしれないので、その事を伝えてとりあえず本日はここまでと言うことで。

2007年9月29日

国営備北花火大会

PCネタは無しです(__;)
本日は、例年恒例の国営備北丘陵公園の花火大会と言うことで行ってきました。下の子が生まれた年以外は、毎年行っており今年で5回目となります。ただ、今年は生憎の曇り空で、雨も降りそうな天気でした。しかも、今年は土師ダムの花火大会に行っていたので、本日になっても行こうか行かないか迷ったのですが、子供達が公園の大型遊具で遊びたいと言うリクエストに応えて行ってきました。
到着したのは、15時前でかなりの人出です。子供達は、ステンシルの教室や大型遊具でたまたま上の子の同級生がいたりと、思いっきり遊んでいました。
花火大会の方は、雨が降らなかったものの生憎の曇り空で、今一歩、花火が綺麗に見えなかったのですが、すぐ目の前で上がる花火はなかなかの迫力でやはり来て良かったですね(^。^) ちょっと寒かったですが・・・。
しかし、肝心の秋まつりの主役である150万本のコスモスを見損ねてしまいました(--:) と言うことで、写真のコスモスはママが撮ったモノです。

  

  

2007年9月24日

家族イベント続き

この3連休、運動会有り、結婚式有りなどなど、かなり忙しい連休でした。特に昨日のお姉ちゃんの小学校の運動会は、かなり暑い中応援していたため、何にもしていないのにバテバテ状態です。しかし、何時になったら涼しくなるのですかね。久々に小学校の運動会を見たのですが、なんだか今一歩盛り上がりに欠けるものがありました。これなら、幼稚園の運動会の方が盛り上がりは上です。
3連休のイベントが終わりましたが、まだまだ家族イベントが続きます(^^;) 今度の週末は、備北の花火大会、そして下の子の運動会、お姉ちゃんが7歳、妹が3歳と言うことで、二人で七五三などなど、10月いっぱいまでは、週末大忙し状態ですな(´。`)

2007年9月15日

ワイドモニター設置

DELL E207WFPを正式に設置しました。ついでに、後ろの配線なども見直して、結局1時間ぐらい掛かってしまいました(^^;) 明日100円ショップに行って、コネクタを買ってこないと。
以前のモニターは、シルバーだったので、今回、黒に変わって見た目もスッキリに。こちらの方が変な主張がないのでリビングにとけ込みやすい感じです。
主に使うママは、今までワイドモニターは使った事がなかったので、今は少し違和感を感じるようですが、前のよりも解像度が上がったので、ネットをするのはこちらの方が見易いので、何れワイドモニターが手放せなくなると思います(^ヘ^)v

  

一方、私がメインに使っているPCデスクに、SONY SDM-N80を移設完了。今となっては少し狭いデスクですが、モニターをもう一台設置したことにより、いっそう狭くなりました(^^;) ただ1台のPCで確認作業をしつつ、もう1台で作業を行うと言う便利性は増しました(^。^) これで、Windows VISTAの利用が増してくれればいいですけどね。ただ、本来であれば、24インチワイドモニターにWindows VISTA(1920×1200dpi)を、18.1インチモニター(1280×1024dpi)をWindows XPにしたいところです。


デル株式会社

2007年9月13日

ワイドモニター到着

DELLのE207WFP到着しました。月曜日の0時前に注文・振り込みを行って、木曜日に到着ですので、パソコン注文とは違って到着するのが早いですね。もう少し掛かるかと思ってました。

  


今日は、別件で有休を取ったので、夕方到着後、早速セットすることに。ここで気付いたのですが、このモニターはスピーカーが付いておらず、リビングで使用しているHome Network PCは、モニター(SONY SDM-N80)のスピーカーを利用して音を出している事をすっかり忘れてました(^^;)
仕方がないので、別のところでCDを聞くためのBOSEのスピーカー(BOSE MM-1)を移植して、PCに繋げて、とりあえずこのままにしようと思ったのですが、ママがCDを単体で聴けなくなるのは困ると言うことで、CDプレーヤーもそのまま移設する事に・・・。
とりあえず、本日は後ろのケーブルはそのままにしておいて、簡単に動作確認をしたところ、ドット欠けも確認できず、1680×1050dpiの広さと表示状態もなかなかでこの価格の安さ、そしてベゼル幅が細くてシンプルなデザインも私好みで満足してます。ただ、20インチワイドと言うことで、表示が小さくなってしまうので、これは22インチサイズで、同じ解像度(1680x1050dpi)持つ228WFPの方が見易いかと思います。

デル株式会社

2007年9月11日

(安い)ワイドモニター購入

最近、HDMI端子が付いたPC用ワイドモニターが欲しい!(もちろん、将来購入する事となるPlayStation3とハイビジョンビデオカメラを繋ぐために) 今使っているDELLの24インチワイドモニター2405FPWに不満は無いので、次に買うとなると絶対に「25.5インチワイド以上&HDMI端子付き」です。希望としては、三菱のDiamondcrysta RDT261にHDMI端子が付いてくれれば言うこと無しなんですが、まだしばらくは出そうもないですね。

と言うのも、Editing PCの稼働率がかなり低い状態で、この原因としてはCPU切替器でモニターを切り替えて使うのが面倒なんです。それよりもMainNetwork PCの横でノートPCは使っていたりしています。やはり、キーボード&マウスは無理としても、モニターはMainNetwork PCとEditing PCにそれぞれ用意したいかな・・・。

そこでEditing PC用に、現在Home Network PC用として使っているSONYのSDM-N80(18.1インチ)を使う事にして、Home Network PC用には、新しいモニターを購入決定。と言っても、何れ25.5インチワイドクラスモニターを購入する(?)までの繋ぎですから、出来るだけ安いモニターを探してみると、ちょうどDELLからキャンペーンで「E207WFP 20インチワイドTFT液晶モニタ」が24,800円で発売中。20インチワイドでこの値段はからり安く迷いに迷って、昨日(9/10)キャンペーン終了10分前に注文してしまいました。
本日DELLのサイトも見てみると、注文したE207WFPの価格は29,800円になっていたものの、その一つ上のクラスの22インチワイドモニターE228WFPが、価格が下がって29,800円になっていました(--;)
これだと、あと5,000円出せばこちらが買えたのですが、果たしてこの5,000円の差が大きいのか小さいのか。まぁ、今回の目的は、出来るだけ安いモニターの購入と言うことで、E207WFP購入で納得です(^。^)

デル株式会社

2007年9月 8日

メモリーカード到着

TwinMOSの「microSD →Memory Stick Pro Duo ADAPTER」と、Kingstonの「microSD 256MB」が到着しました。「microSD 256MB」は、miniSD ADAPTERにセットして、無事ママの携帯で認識でき使用可能に。また、「microSD →Memory Stick Pro Duo ADAPTER」は、先日ママの携帯電話用に購入した「microSD 1GB」をセットして、PSPで使用することに。と言うことで、どれも無駄にならずにすみました(^。^)
ちなみに、「microSD →Memory Stick Pro Duo ADAPTER」を、Memory Stick ADAPTERに装着して、PCで見ようとしたのですが、正常に動作せず(--;) 我が家には、Memory Stick Duoを直接挿せるリーダー/ライターが無いので、デジカメCyber-shotをリーダー/ライター代わりに。
だいぶMemory Stick Duoが増えてきたので、そろそろMemory Stick Duoが直接読み書きできるリーダー/ライターが欲しいところです。

2007年9月 2日

PCネタ無しです。

PCネタ全く無しです(^^;)
結局新しく導入した「FUJITSU FMV-BIBLO MG70S/T」のノートPCですが、使用頻度が低いので、ママ用にしてしまいました。再度、OS再インストールして、ママ用にセットアップ完了です。ママは、以前のPCより早くなったと言うことで満足してます。
ママが使っていた「FUJITSU FMV-BIBLO NE9/1130」は、とりあえず私が使うことにしますかね。
以前、ママ用の携帯電話用として、microSDカード1GBを購入して、結局、miniSDカードアダプタが無くて使えないことが判明したのですが、ママの携帯は256MBまでしか使えないことが・・・。仕方がないので、256MBのSDカード購入予定です。あと、microSDカード1GBを無駄にしないために、「TwinMOS microSD →Memory Stick Pro Duo ADAPTER」購入予定です。これで、全て丸く収まるかな(^^;)