2015年10月31日

パズドラ 覇征の龍武王・曹操

"求覇の武王神・曹操"を究極進化させてみました。

覇征の龍武王・曹操

"求覇の武王神・曹操"の究極進化は2パターン有ります。

一つ目は、ドラゴン/攻撃タイプの"覇征の龍武王・曹操"、二つ目は、神/攻撃タイプの"統覇の武王神・曹操"の2パターン。

自分の場合、神タイプよりもドラゴンタイプの方が何かと使えるのと、覚醒スキルが有利なドラゴン/攻撃タイプの"覇征の龍武王・曹操"に究極進化することにしました。

必要な究極進化素材は、"炎の番人"、"虹の番人"、"レッドドラゴンフルーツ"、"レッドドラゴンフルーツ"、"ダブミスリット"の5体。

"レッドドラゴンフルーツ"が2体必要なのが曲者です(笑)

覇征の龍武王・曹操 究極進化素材 覇征の龍武王・曹操 究極進化へ 覇征の龍武王・曹操 究極進化完了!

すべてストックされていた素材だったので、すぐに究極進化することができました。

"覇征の龍武王・曹操"に究極進化したことによって、神/攻撃タイプからドラゴン/攻撃タイプに、副属性が火属性から木属性に、HPと攻撃力の最大値が若干上がっています。

また、覚醒スキルが3個(スキルブースト / 2体攻撃 / 2体攻撃)増えて、7個になっています。

火パのサブとして是非入れておきたいので、早めに育てることにします!

覇征の龍武王・曹操

Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



中学生最後の行事 合唱コンクール

木曜日に長女の中学校行事の一つ合唱コンクールが開催されました。

長女の中学校は生徒人数がかなり多いので某ホールを貸し切って開催されました。

長女中学校行事 合唱コンクール 長女中学校行事 合唱コンクール

中学3年生の長女は、最後の合唱コンクールと言う事もあって、朝練も毎日参加してかなり熱が入っていたのですが、そのお陰で長女のクラスは金賞を取ることが出来たみたいですヽ(^。^)丿

これで卒業式を除く中学生ほぼ全ての行事が終わったので、思う存分受験勉強に取り組んで頂かねば(・・)(。。)

もちろん今年はクリスマスもお正月も無いよ~( ・`ー・´) + キリッ

Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



2015年10月30日

再びサンプル百貨店で

6月にサンプル百貨店で購入した「アサヒ 食事と一緒に十六茶W(ダブル)PET2L」×16本が底をついてどうしようかと思っていたところ、再び「アサヒ 食事と一緒に十六茶W(ダブル)PET2L」×16本がサンプル百貨店で販売されていたので売り切れる前に購入しておきました。

但し、前回は税込み2,380円だったのが、税込み2,980円に上がっています。それでもかなりの安さです。

今回購入した「アサヒ 食事と一緒に十六茶W(ダブル)」を始め、「サントリー伊右衛門 特茶」「コカ・コーラ からだすこやか茶W」「伊藤園 黄金烏龍茶」「サントリー 黒烏龍茶」などの特保お茶シリーズや、「キリン メッツコーラ」「サントリー ペプシスペシャル」「キリンビバレッジ メッツプラス スパークリングウォーター」 の特保炭酸シリーズが各メーカーから発売されていて気になって色々と飲んでみましたが、自分に効果が一番有ったのは、特保ではなく、それは機能性表示食品の「キリン 食事の生茶」でした(^。^)

これを飲み続けていると、色々な面で調子が良かったのですが、突如近所のイオンの店頭から消えてしまいました(ノД`)

しかも、生茶シリーズと言うことで、ちょっと苦めの緑茶が好きなんです(^。^)

サンプル百貨店で注文した「アサヒ 食事と一緒に十六茶W(ダブル)PET2L」×16本、11月に入って届くと言うことでしたがすでに到着。

今年いっぱいはこれで持ちそうですな(・・)(。。)

asahi16chaw1_151027.jpg asahi16chaw2_151027.jpg asahi16chaw3_151027.jpg



Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



2015年10月29日

子供用ノートPCのメモリ増設

ヤフオクを見ていると、先日SSDに換装したばかりの富士通ノートPC(FMV-BIBLO MG/A75)用にちょうど良い中古メモリが手頃な価格で出品されているのを発見。

そのメモリは安定のSamsung製で、PC2-6400S DDR2 SDRAM 2GBの2枚セットになります。

即決価格で送料も一律100円と言う、なかなか良心的な出品者のようなので落札してみることにしました。

23日に落札して26日にヤマト運輸のメール便で到着。

ヤフオクで落札したノートPC用メモリ梱包状態 ヤフオクで落札したノートPC用メモリ梱包状態

メモリを輸送するには梱包・静電気対策が心許なかったのですが、早速取り付けてみました。

メモリ格納部分は、裏側に専用格納庫が有ります。

標準メモリは、Hynix(ハイニックス)製 PC2-5300S DDR2 1GB×2枚。

交換前ノートPCメモリ格納部分

メモリ取り付けは、標準で装着されている1G×2枚のメモリと交換する簡単な作業です。

交換後ノートPCメモリ格納部分

交換が終わり緊張して電源投入(^^;

無事、起動しました!

先日SSDを交換したばかりなのでそちらのパワーアップ感が大きく、今回メモリを2GB→4GBに交換した体感はあまり感じられないのですが、それでもメモリが倍になったのは大きいですね。

今回の"SSD+4GB"のパワーアップにより安定に動くでしょう。

と言うか、以前とまるで違うノートPCみたい(@_@)


メモリ交換前(標準2GBメモリ)
標準メモリのCPU-Z値 標準メモリのCPU-Z値


メモリ交換後(Samsung4GBメモリ)
4GBメモリ換装後のCPU-Z値 4GBメモリ換装後のCPU-Z値


Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



2015年10月28日

パズドラ モーグリ&カーバンクル&チョコボ

"究極召喚・モーグリ&カーバンクル"を(意味なく)究極進化してみました。

究極進化しても使わないけど(^◇^;)

究極召喚・モーグリ&カーバンクル

究極進化素材は、"キングゴールドドラゴン 究極進化素材"、"黄金の鬼神面"、"トパリット"、"ダブトパリット"、"ダブミスリット"の5体。

究極召喚・モーグリ&カーバンクル モーグリ&カーバンクル&チョコボ 究極進化完成!

"モーグリ&カーバンクル&チョコボ"に究極進化したことによって、HP、攻撃力の最大値が大幅に増加し、回復力が若干増加しています。

また、スキルが「いやしのエール(HPを3000回復する)」に変更アップされています。

究極進化しても使えそうも無いですね(^^;

なお、以前は特別保護タイプという特殊なタイプを持っており、売却・合成ともに不可でした。

モーグリ&カーバンクル&チョコボ

Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



2015年10月27日

ELECOM 人差し指用 トラックボールマウス M-DT2DRBK

ELECOMから新しいトラックボール「M-DT2DRBK」が11月20日に発売されます。

人差し指用で、8ボタン チルト機能搭載 ボタン割当て可能 ブラック と言う内容。

これがELECOMらしくないデザインで、なかなか物欲をそそるデザインです。

しかも、人差し指用と言うのがいいですね(^。^)

ELECOM 人差し指用 トラックボールマウス M-DT2DRBK ELECOM 人差し指用 トラックボールマウス M-DT2DRBK ELECOM 人差し指用 トラックボールマウス M-DT2DRBK elecom_m-dt2drbk4_151026.jpg ELECOM 人差し指用 トラックボールマウス M-DT2DRBK

ELECOMのトラックボールと言えば、「ELECOM ワイヤレストラックボール 5ボタン チルト機能 握りの極み ブラック M-XT1DRBK」ですが、これも色々と不具合が報告されていて購入には今一歩でしたが、この後継機として「ELECOM ワイヤレス トラックボールマウス 6ボタン チルト機能 握りの極み ブラック M-XT3DRBK」が発売されています。

これらの不具合がフィードバックされて完成度が高ければ言うこと無しです。

もう少し値段が下がれば欲しいところです。

現在約6,800円にてAmazon.co.jpで予約受付中です。



Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



子供用ノートPCのSSD換装

メインPCから取り外したSSD「Crucial RealSSD m4 CT128M4SSD2 128GB」を、子供用のノートPC「Fujitsu FMV-BIBLO MG/A75」に移設することにしました。

Crucial RealSSD m4 CT128M4SSD2 128GB Crucial RealSSD m4 CT128M4SSD2 128GB

「Fujitsu FMV-BIBLO MG/A75」は、2008年4月24日に発売された富士通製ノートPCで、スペックは、Core2 Duo T8100、メモリ 2GB、内蔵内蔵HDD 約160GB、14.1型ワイド 1280×800ドット、Windows Vista Home Premium 32bitとなります。

富士通 FMV-BIBLO MG/A75

途中、Windows 7 Home Premium 32bit アップグレード、今はWindows 10 Home 32bitにアップグレードして使っています。

これが遅くて遅くて起動するのにも結構待たされて、使用しているときもかなりイライラさせられて、常にHDDがカリカリしている状態で使っているとストレスが溜まります(笑)

とりあえずネット程度で使えている状態ですね。

今回SSD交換でどれぐらい変わるか楽しみです(^。^)

元々の内蔵HDDの容量は160GBで、今回取り付けるSSDの容量は128GBと32GB減ることになるのですが、Windows 10をクリーンインストールするのでそんなに減った感じはしないでしょう。何せメーカーPCはプリインストールソフトが多いですから(^^;

最初にノートPC裏側のバッテリー、ネジ7カ所、ダストキャッチャーをそれぞれ取り外します。

HDDからSDD換装作業

バッテリー、ネジ7本、ダストキャッチャーを取り外すと、カバーを取り外すことが出来ます。

HDDからSDD換装作業

カバーを取り外すと、(下記画像の)左下に内蔵HDDが現れます。

HDDからSDD換装作業

内蔵HDDを固定しているネジ2本を取り外し、内蔵HDDを取り外します。

HDDからSDD換装作業

内蔵HDDはマウンターに装着された形になっています。

HDDからSDD換装作業 HDDからSDD換装作業

内蔵HDDからマウンターを取り外します。

HDDからSDD換装作業いよいよ内蔵HDDとSSDを入れ替えます。

HDDからSDD換装作業

取り外したマウンターをSSDに装着。

HDDからSDD換装作業 HDDからSDD換装作業

これを元に戻して、上記取り外しの逆の手順で組み立てて完了の簡単作業です(・・)(。。)

HDDからSDD換装作業

後は、Windows 10をクリーンインストール、環境構築、必要なソフトウェアインストールして完了です。


CrystalDiskMarkで交換前と交換後を測定比較してみました。

純正HDD CrystalDiskMark測定結果
純正HDD CrystalDiskMark測定結果

SDD交換後 CrtstalDiskMark測定結果
SDD交換後 CrtstalDiskMark測定結果

結果、SSDを交換したことで、ダメダメだった古いノートPCが普通に使えるようになりましたヽ(^。^)丿

これは結構感動ものです!(笑)

起動も電源投入後1分も掛からずWindows 10が使える状態となり、Word、Excelなどの各種ソフトもスムーズに動作するようになりました。

内蔵メモリが2GBのままの状態なので、これを今後4GBに増設すれば、次期Windowsが出るまで十分に使えるでしょう。

いや次期Windowsでも使えるかも?(^◇^;)

Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



2015年10月26日

リビングPC AHCIモードし忘れてました

メインPCにWindows 10のクリーンインストールしていると、先日のリビングPCのWindows 10クリーンインストールで設定し忘れていたことを思い出してしまいました(^◇^;)

忘れていた事とは、【AHCIモード】に変更していなかったこと。

【IDEモード】でセットアップしたままでした(ノД`)

本来で有ればSSDを取り付ける前にBIOS画面で【IDEモード】から【AHCIモード】に変更しておけば良かったのですが・・・。

と言うことで、レジストリエディタを使って【AHCIモード】に変更しておきます。

レジストリエディタ(regedit.exe)を起動して

----------------------------------------------------------------------------
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\
----------------------------------------------------------------------------

のレジストリハイブを展開します。

「ErrorControl」をダブルクリックして値のデータに「0」に変更します。

次も、

----------------------------------------------------------------------------
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\StartOverride\
----------------------------------------------------------------------------

のレジストリハイブを展開します。

「0」の値を「0」に変更します。

これでレジストリエディタでの修正は以上です。

再起動させてBIOS画面で、【IDEモード】から【AHCIモード】に変更し保存します。

次に念のため【AHCIモード】に変更されたかを確認しておきます。

デバイスマネージャーで、[IDE ATA/ATAPI コントローラー] をクリックして、その項目に [SATA AHCI コントローラー] の類いの表示が有れば【AHCIモード】になっている筈です。

この辺りはマザーボードによって変わってくると思います。

devicemanager1_151022.png devicemanager2_151022.png

CrystalDiskMarkで、IDEモード時とAHCIモード時の比較です。

【IDEモード】でのCrystalDiskMarkの結果。
IDEモードでのCrystalDiskMarkの結果

【AHCIモード】でのCrystalDiskMarkの結果
AHCIモードでのCrystalDiskMarkの結果

Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |