2015年11月20日

Windows 10 初期設定メモ(自分的備忘録)

windows10_151027.png

SSD導入時にWindows 10の初期設定で色々と迷ったので、今後のためにWindows 10の初期設定手順をメモ的に残しておきます。

多分、他の方は役に立たないと思いますが(__;)


 1.Windows 10 クリーンインストール
    LANケーブルを抜いてネットが繋がっていない状態(ローカルアカウント)でWindows 10をインストール。
    (ユーザー下に出来るフォルダ名を任意に付けたいため)
 2.エクスプローラーの設定
    ①【エクスプローラー】ウィンドウ上部で右クリックメニューから [リボンの最小化(N)] のチェックを外す。
    ②「表示」タブを選択して、[ファイル名拡張子][隠しファイル] のチェックを入れる。
    ③「オプション」を選択して、【フィルダーオプション】ウィンドウを表示する。
    ④「エクスプローラーで開く」項目を、[PC] に選択する。
    ⑤ [最近使ったファイルをクイック アクセスに表示する] と [よく使うフォルダーをクイック アクセスに表示する] のチェックを外す。
    ⑥ ついでにクイックアクセスをクリアー。
 3.LANケーブルを挿してネットワーク回復
 4.ディスプレイドライバー、セキュリティソフト等、インストール
 5.Microsoft アカウント切り替え
    「アカウント設定の変更」で、【アカウント】ウィンドウを表示して、「ローカルアカウントからMicrosoft アカウントに切り替える」選択。
 6.自動ログオンの設定
    ①「ファイル名を指定して実行(R)」を選択して【ファイル名を指定して実行】ウィンドウを表示。
    ② [control userpasswords2] と入力して【ユーザーアカウント】ウィンドウを表示。
    ③「このコンピューターのユーザー(U)」欄で、自動ログオンしたいユーザーを選択。
    ④ [ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要] のチェックを外す。
    選択して【自動ログイン】ウィンドウを表示。
    ⑥ ユーザーの設定しているパスワードを入力して設定完了。
 7.[Trim] が有効になっているか念のため確認
    ①「コマンド プロンプト(管理者)(A)」を選択して、【管理者:コマンド プロンプト】ウィンドウを表示。
    ② [fsutil behavior query DisableDeleteNotify] を入力して "DisableDeleteNotify = 0" が返ってくることを確認する。
 8.Spuerfetchの有効の確認
    ①「コンピューターの管理(G)」を選択して【コンピューターの管理】ウィンドウを表示。
    ②「サービスとアプリケーション」→「サービス」と進み、[Superfetch] を選択。
    ③「スタートアップの種類」が "自動" 、「サービスの状態」が"実行中"になっているかを確認。
 9.Prefetchの値を [1] にする。
    ①「ファイル名を指定して実行(R)」を選択して【ファイル名を指定して実行】ウィンドウを表示。
    ② [regedit.exe]と入力して、【レジストリエディター】ウィンドウを表示。
    ③ [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters] を表示。
    ④ [EnablePrefetcher]を "1" に設定。
 10.ユーザーフォルダーの移動
    ①「ファイル名を指定して実行(R)」を選択して【ファイル名を指定して実行】ウィンドウを表示。
    ② [%USERPROFILE%]と入力。
    ③「AppData」「Intel」「OneDrive」フォルダーを除いた各フォルダーを選択して、任意の場所に移動。
 11.OneDriveフォルダの設定
    ① タスクバーの通知領域にあるOneDriveアイコンの右クリックメニューから [設定(S)] を選択して【Microsoft OneDrive】ウィンドウを表示。
    ②「設定」タブにある [OneDriveのリンク解除(U)] 選択してOneDriveを無効にする。
    ③【OneDrive へようこそ】ウィンドウで、[使ってみる」を選択。
    ④ Microsoftアカウントの入力画面が表示されるので、OneDrive用のメールアドレスとパスワードを入力。
    ⑤ OneDriveの保存先フォルダーを指定。
 12.TEMP/TMPフォルダの設定
    ①「システム(Y)」→「システムの詳細設定」で【システムのプロパティ】ウィンドウを開く。
    ② [環境変数(N)] 選択して【環境変数】ウィンドウを開く。
    ③「ユーザー環境変数(U)」と「システム環境変数(S)」のTEMP/TMPを [編集(E)] を選択して任意のフォルダに変更する。
 13.Internet Explorer 9のインターネット一時ファイル、フォルダーの変更
    ① Internet Explorerの「ツール(O)」-「インターネット オプション(O)」選択して、【インターネット オプション】ウィンドウを表示。
    ② 閲覧の履歴の「設定(S)」を選択して【Web サイト データの設定】ウィンドウを表示。
    ③「フォルダーの移動(M)」を選択して、 インターネット一時ファイル フォルダーのための新しい場所を選択する。
    ④ インターネット一時ファイルの設定は【○:\Users\○○○○○名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files】。
 14.Google Chromeのキャッシュフォルダの変更
    ① [C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache] のフォルダを削除。
    ②「コマンド プロンプト(管理者)(A)」を選択して、【管理者:コマンド プロンプト】ウィンドウを表示。
    ③ [mklink /d "C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache" "XXXXXXXX"] を入力して完了。
    ※ XXXXXXXXは、設定したい任意のフォルダ名。
    ④ "シンボリック リンクが作成されました"と表示されればOK。
 15.UACの無効化
    ①「コントロールパネル(P)」→「ユーザー アカウント」→「ユーザーアカウント」を選択して【ユーザーアカウント】ウィンドウを表示。
    ② [ユーザー アカウント制御設定の変更] を選択して【ユーザー アカウント制御の設定】ウィンドウを開く。
    ③ [通知しない」に設定して
 16.ウィンドウが画面の端に来たときの拡大の無効化
    ①「コントロールパネル(P)」→「コンピューターの簡単操作」選択して【コンピューターの簡単操作】ウィンドウを表示。
    ②「マウスの動作の変更」を選択して【マウスを使いやすくします】ウィンドウを表示。
    ③ [ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします] にチェックする。
 17.コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定
    ①「システム(Y)」を選択して、【システム】ウィンドウを表示。
    ②「コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定」項目の [設定の変更] を選択して【システムのプロパティ】ウィンドウを表示。
    ③ [変更(C)] を選択して、【コンピューター/ドメイン名の変更】ウィンドウを表示。
    ④ [コンピュータ名(C)][ワークグループ名]を設定する。
 18.システムの復元の構成設定
    ①「システム(Y)」を選択して、【システム】ウィンドウを表示。
    ② [システムの保護] を選択して、【システムのプロパティ】ウィンドウを表示。
    ③「保護設定」の項目でドライブを選択して、[構成(O)] 選択して【システム保護対象 ローカルディスク】ウィンドウを表示。
    ④ [システムの保護を有効にする]を選択と、ディスク領域の使用量を決める。
 19.ドライブの最適化とデフラグ設定
    ①「コントロールパネル(P)」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」内の「ドライブのデフラグと最適化」を選択して、【ドライブの最適化】ウィンドウを表示。
    ② [設定の変更(S)] を選択して、最適化のスケジュールを決める。
 20.電源とスリープ設定
    ①「電源オプション(O)」を選択して、【電源オプション】ウィンドウを表示。
    ②「ディスプレイの電源を切る時間の指定」または、「コンピューターがスリープ状態になる時間を変更」のどちらかで、ディスプレイの電源を切る時間とスリープ状態になる時間を指定する。
 21.デスクトップアイコンの縦間隔を狭くする
    ①「ファイル名を指定して実行(R)」を選択して【ファイル名を指定して実行】ウィンドウを表示。
    ② [regedit.exe]と入力して、【レジストリエディター】ウィンドウを表示。
    ③ [HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics]を表示。
    ④ [IconVerticalSpacing]を "-1150" に設定。
 22.ホームグループ参加
    ①「コントロールパネル(P)」→「ネットワークとインターネット」を選択して、【ネットワークとインターネット】ウィンドウを表示。
    ②「ホームグループ」選択して、【ホームグループ】ウィンドウを表示。
    ③ 既存をホームグループに参加する場合、[今すぐ参加] 選択。
 23.デュアルモニターの個別壁紙設定
    エクスプローラーで、
    [control /name Microsoft.Personalization /page pageWallpaper]
    を入力して壁紙を選択。
 24.Windows スタートアップのサウンドを再生する
    ①「コントロールパネル(P)」→「デスクトップのカスタマイズ」選択して【デスクトップのカスタマイズ】ウィンドウを表示。
    ②「個人設定」の「効果音の変更」を選択して【サウンド】ウィンドウを表示。
    ③ [Windows スタートアップのサウンドを再生する(P)] にチェックする。
 25.マウスポインターデザインを変更する
    ①「コントロールパネル(P)」→「ハードウェアとサウンド」選択して【ハードウェアとサウンド】ウィンドウを表示。
    ②「デバイスとプリンター」の「マウス」を選択して【マウスのプロパティ】ウィンドウを表示。
    ③「ポインター」タブを選択
    ④ デザイン(S)を [Windows 標準 (システム設定)] に変更する。

 

Clip to Evernote
このエントリーをはてなブックマークに追加



トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://masaa.me/cgi-bin/mt-tb.cgi/3947

コメントする